解説:
開管なので、両端が腹になる定常波が現れる。
基本振動の場合、上図(上)のように、開管の長さの倍の長さの波長の定常波が現れる。
次に開管の両端が腹になる波は、上図(下)のように、開管の長さの波長の定常波が現れる。
波長が1/2倍になり、音速は変わらないので、振動数は2倍になる。
[math] v = f \lambda[/math] 音速:[math] v [/math] 振動数:[math] f [/math] 波長:[math] \lambda[/math]
思い立った時から受験生。 一歩踏み出したあなたを応援します。
開管なので、両端が腹になる定常波が現れる。
基本振動の場合、上図(上)のように、開管の長さの倍の長さの波長の定常波が現れる。
次に開管の両端が腹になる波は、上図(下)のように、開管の長さの波長の定常波が現れる。
波長が1/2倍になり、音速は変わらないので、振動数は2倍になる。
[math] v = f \lambda[/math] 音速:[math] v [/math] 振動数:[math] f [/math] 波長:[math] \lambda[/math]