数学I 第6章データの分析(中央値、四分位数)

第6章 データの分析

6.2 データの散らばり具合を表す

6.2.1 中央値、四分位数

中央値とは、データを小さい順(昇順)や大きい順(降順)に並べたときの真ん中の値のことである。

例題1:5人の得点が以下の表のとおりだった場合、中央値はいくらか。

順位 1 2 3 4 5
得点 12 34 56 78 90

5人のデータなので、小さい順の真ん中は3番目です。大きい順でも真ん中は3番目です。3番目の得点は56点なので中央値は56となります。

それでは、データ数が偶数の場合はどうなるでしょうか。

例題2:10人の得点が以下の表のとおりだった場合、中央値はいくらか。

 順位(昇順) 10 
順位(降順) 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1
 得点  10 11  12  13  14  15  16  17  18  19 

10人のデータだと、小さい順で5番目のデータは、大きい順で6番目のデータになる。中間は、5番目と6番目の間となる。そこで、中間値は、5番目のデータと6番目のデータの平均を取って求める。14と15の平均は、14.5。これが、このデータの中間値となる。

中間値は、データを小さい順に並べた時の真ん中の値である。
データ数が奇数の場合は真ん中のデータがあるが、
データ数が偶数の場合は、真ん中にデータがないので、その両隣のデータの平均が中間値となる。