クイズー目次
0 of 10 questions completed
問題:
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
Information
次の文章は,ある高校生が「近代化の中の学校」というテーマで自分の学校の歴史について発表した原稿の一部である。これを読んで,後にある各問いに答えよ。
明治新政府によって学制が発布され,日本の近代教育は始まりました。これにより各地に小学校が設置され,初等教育が徐々に普及していきました。一方で,これに続く中等教育の必要 性も認識され始めます。私たちの地域では,江戸時代につくられた藩校が拠点となり,この地に現在の高等学校に当たる中学校が置かれました。しかし,初代文部大臣のもとで学校に関わる一連の法令の一つとして出た中学校令により,中学校は一県一校の原則が打ち出され,いったん閉校となりました。 その後,再び中学校増設の気運が高まっていきます。こうして本校の原形がつくられ,日清戦争後に開校を迎えました。校舎が完成したのは,この2 年後のことです。現在の本校に残されている図1 の旧校舎がこの時の姿をとどめており, (A) ことが分かります。
You have already completed the quiz before. Hence you can not start it again.
Quiz is loading...
You must sign in or sign up to start the quiz.
You have to finish following quiz, to start this quiz:
結果
0 of 10 questions answered correctly
解答時間:
Time has elapsed
得点: 0 点(満点 0 点中), (0)
カテゴリー
- 高卒認定-日本史A 0%
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 解答済
- もう一度
-
問題: 第1問( 10問中)
1. 問題
図1 の旧校舎がこの時の姿をとどめており,(A) ことが分かります。
(A) に当てはまる語句と,これと同様の技法で造られ,図 2 に描かれた光景が国家的な政策として進められたことで知られる建築または建造物の組合せとして正しいものを,下の1 ~ 4 のうちから一つ選べ。
語句
ア 日本の伝統的な建築様式を最大限に生かした
イ 西洋の建築様式を積極的に取り入れた建築または建造物
ウ 鹿鳴館
エ 五稜郭正解です
建物の写真(図1)を見れば分かりますね。西洋式の建物ですね。
鹿鳴館では、西洋式の舞踏会が行われました。不正解です
-
問題: 第2問( 10問中)
2. 問題
下線部分藩校について述べた文の組合せとして最も適切なものを,下の1 ~ 4 のうちから
一つ選べ。
ア 武士の教育のために設立された。
イ 庶民の教育のために設立された。
ウ 主に城下町に置かれた。
エ 農村部を中心に広まった。正解です
藩校は、武士のために城下町に、
寺子屋が、町民のために農村に、
置かれました。不正解です
藩校は、武士のために城下町に、
寺子屋が、町民のために農村に、
置かれました。 -
問題: 第3問( 10問中)
3. 問題
次の文章は,下線部分学校に関わる一連の法令が出たころの状況を述べたものである。
(B)(C) に当てはまる語句の組合せとして最も適切なものを,一つ選べ。政府の教育政策は, (B) へと向かっていた。その背景には, (C) など反政府的な運動の高まりに対する政府の危機感があった。
正解です
初代文部大臣 森有礼(もり ありのり)が作ったのは、学校令です。
学校令は、国家統制的な考えを持つ法令です。
三大事件建白運動は、「外交の回復」、「地租軽減」、「言論の自由」を要求した建白書の運動です。不正解です
初代文部大臣 森有礼(もり ありのり)が作ったのは、学校令です。
学校令は、国家統制的な考えを持つ法令です。
三大事件建白運動は、「外交の回復」、「地租軽減」、「言論の自由」を要求した建白書の運動です。 -
問題: 第4問( 10問中)
4. 問題
開校当初から学校生活では,天長節・紀元節などの式典が重視されましたが,これは明治中期以降の教育界における基本方針を反映したものといえます。
下線部分基本方針を示したものとして最も適切なものを,次から一つ選べ。
正解です
1:学問のすゝめ
2:日本国憲法
3:立憲政体樹立の詔
4:教育勅語(正解)不正解です
1:学問のすゝめ
2:日本国憲法
3:立憲政体樹立の詔
4:教育勅語(正解) -
問題: 第5問( 10問中)
5. 問題
次の資料1 は, (D) を推進の主体として(E) が進められたことを受け,校内で結成された団体が設立の趣旨を述べたものです。 (D)(E) に当てはまる語句の組合せとして正しいもの
を,一つ選べ。資料1 「恒産なきものは恒心なし」吾人実にその真理なるを知る。勤倹貯蓄の美風を養ひ,小は以て一身一家を守り,大は以て国家富強の基を堅くすべし。本校はここに見る所ありて,貯金同盟を設け,これが監督奨励の道を講ぜり。 注1 ) 恒産なきものは恒心なし:一定した財産や職業がなければ心は安定しない,の意。 注2 ) 吾人:一人称をさす代名詞。わたくし,の意。
高卒認定試験 日本史A H27年度第2回 大問4 (出典:文部科学省)
正解です
財閥解体は、第二次世界大戦後のGHQの政策。
地方改良運動は、日露戦争後の荒廃した地方社会の改良・再建を目指す内務省の政策。不正解です
財閥解体は、第二次世界大戦後のGHQの政策。
地方改良運動は、日露戦争後の荒廃した地方社会の改良・再建を目指す内務省の政策。 -
問題: 第6問( 10問中)
6. 問題
当時の生徒たちの注目を最も集めたスポーツは野球でした。県内の中学校による野球大会も始まり,野球人気は高まっていきました。
下線部分野球人気の高まりに大きな役割を果たしたできごとと,写真の組合せとして正し
いものを一つ選べ。できごと
ア 新聞の発行部数の拡大
イ 郵便制度の開始写真
正解です
読売が巨人、高校野球は朝日と毎日、新聞ですね。
写真は、ラジオとテレビ。日本では、テレビは1952年(昭和27年)放送開始。第二次世界大戦終戦(1945年昭和20年)の玉音放送もラジオでしたよね。不正解です
読売が巨人、高校野球は朝日と毎日、新聞ですね。
写真は、ラジオとテレビ。日本では、テレビは1952年(昭和27年)放送開始。第二次世界大戦終戦(1945年昭和20年)の玉音放送もラジオでしたよね。 -
問題: 第7問( 10問中)
7. 問題
大正から昭和初期にかけて,この間の国民の生活は大きく変動していきました。第二次世界 大戦後,新学制の発足にともなって,旧制中学校はその歴史に幕を下ろします。その役割は, 新制の高等学校として発足した,現在の本校に引き継がれることになりました。
下線部分この間の国民の生活に関わりの深い次のア~ウのできごとについて,年代の古い順に正しく並べたものを一つ選べ。
ア 平民宰相とよばれた首相のもとで,産業の奨励や交通網の拡充をはじめとする積極政策がすすめられた。
イ 関東大震災直後に組閣した首相のもとで,普通選挙実現への動きがみられたが,虎の門事件による退陣で立ち消えになった。
ウ 3 週間のモラトリアムにより金融恐慌をしずめた首相のもとで,治安維持法が改正され,共産党員が大量に検挙された。
正解です
大正時代は景気が良かったが、関東大震災で景気が悪化。金融恐慌や治安維持法改正などで軍国化が進み、第二次世界大戦に向かう。
といった歴史の流れをつかんでいると順序は分かる。ちなみに、年代を示すと、
ア:平民宰相は原敬。1918年に総理大臣に就任
イ:関東大震災は、1923年
ウ:金融恐慌は、1927年不正解です
大正時代は景気が良かったが、関東大震災で景気が悪化。金融恐慌や治安維持法改正などで軍国化が進み、第二次世界大戦に向かう。
といった歴史の流れをつかんでいると順序は分かる。ちなみに、年代を示すと、
ア:平民宰相は原敬。1918年に総理大臣に就任
イ:関東大震災は、1923年
ウ:金融恐慌は、1927年 -
問題: 第8問( 10問中)
8. 問題
資料2 政界の風雲已(すで)に一大変動に会し,遠く眼を転ずれば欧州の原頭今なお血腥(ちなまぐさ)し,……豪壮進取の潮(うしお)流れて所謂(いわ)ゆる明治の色彩は燦爛(さんらん)たりき……今や秋風颯々(さつさつ)覇気縦横,旻天(びんてん)に漲(みなぎ)る。…ここに陸上大運動会を開きて,以て意気を天下に唱えんとす。 (『体勢新報』) 注1 ) 燦爛:光り輝くさま。 注2 ) 颯々:風の吹くさま。風の音を立てるさま。 注3 ) 旻天:秋の空,の意。
下線部分政界の風雲の具体的な内容と,欧州における当時の情勢が日本に及ぼした影響を述べた文の組合せとして最も適切なものを,一つ選べ。
ア 対外方針をめぐる混乱と閣内不統一により,第二次若槻礼次郎内閣が退陣した。
イ 元老や貴族院と対立したことで,第二次大隈重信内閣が総辞職に追い込まれた。
ウ 重化学工業の割合を軽工業が上回り,新興財閥が勃興した。
エ 海運業や造船業が活況を呈し,船成金とよばれる富豪が生まれた。正解です
大隈重信内閣が1914年発足。
船成金は、第一次世界大戦後の大戦景気と、戦争の影響による船舶不足から、海運、造船業が非常に好況に沸いた。不正解です
-
問題: 第9問( 10問中)
9. 問題
大正から昭和初期にかけて,この間の国民の生活は大きく変動していきました。第二次世界大戦後,新学制の発足にともなって,旧制中学校はその歴史に幕を下ろします。その役割は,新制の高等学校として発足した,現在の本校に引き継がれることになりました。
次のグラフは,この学校の入学志願者数と合格者数の推移を示したものである。
F G に当てはまる語句の組合せとして正しいものを一つ選べ。上のグラフからは,1930 年から数年にわたって(F )ことが読み取れる。この背景には(G )があり,当時の新聞記事には下記のような見出しが見られた。 「不況から退学者続出」 「中等学生退学阻止に 非常手段の月謝免除 一学級一名一校十名を救済せん 近く県で具体案決定」
正解です
グラフから、入学志願者数が増えているのは1926年。1930年からは300人以下で低迷。
不況、月謝免除から、その原因を考えると、米価、繭価の暴落が考えられる。
不正解です
グラフから、入学志願者数が増えているのは1926年。1930年からは300人以下で低迷。
不況、月謝免除から、その原因を考えると、米価、繭価の暴落が考えられる。
-
問題: 第10問( 10問中)
10. 問題
これまでの内容を参考にしながら,次の甲・乙の文の正誤の組合せとして正しいものを一つ選べ。
甲 日本における教育は,近代に入ってから新たに始まったもので,それ以前の社会や教育との間につながりを見出すことはできない。
乙 教育の歴史は,その時々の政治や経済の影響を多分に受けており,学校における動向から,その時代の人々の生活のようすをたどることは可能である。
正解です
甲:江戸時代から藩校はあった。「近代に入ってから始まった」は間違い。
不正解です
甲:江戸時代から藩校はあった。「近代に入ってから始まった」は間違い。